-
2021.09.10
調理師について
新型コロナウイルスの影響で緊急時短宣言が発令され調理業界は打撃を受けています。『【2020年10月版】調理業界の就職について|新型コロナの影響は?』でもお伝えした通り、現在、就職活動をしている学生や転職を考えている卒業生もうまくいかないという声も聞きます。
つまり、スタッフはいらない、いまの体制で十分やっていける、という表れでもありますし、みなさまの中には『営業時間が短縮されたのだ ... 続きを読む
-
2021.08.31
卒業生紹介
活躍する卒業生の紹介
小西拓也さん2013年 神戸国際調理製菓専門学校 製菓スペシャリスト本科 卒神戸市立須磨高等学校(現 須磨翔風高等学校)出身
大阪の有名パティスリー Seiichiro,NISHIZONO(セイイチロウニシゾノ)でスーシェフとして働く彼に仕事に対する考え方や学生時代の学びがどのように今の仕事につながっているのかをお伺いしました
現在の具体的 ... 続きを読む
-
2021.08.23
その他
専門学校の入試と聞くとみんな合格できるというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、実際の所どうなのでしょうか?
面接や試験で落ちてしまう人もいるのでしょうか?
今回は、そんな「専門学校の試験で失敗してしまう人の特徴」について詳しくご紹介します。
■専門学校に落ちてしまう人はいるの?
結論から言ってしまうと、専門学校の試験で落ちてしまう人は「ほとんどいません ... 続きを読む
-
2021.08.05
パティシエについて
専門学校に進学を迷っている方。悩みの一つは「学費」についてではないでしょうか?
専門学校は大学よりは安く抑えられるイメージがあります。
しかし入学したら実習で使う道具のお金など、学費以外でも出費がかさむのではないか?と心配になっている方向けに記事でまとめました。
学費の平均と、その他の出費の相場を解説します。
少しでも、夢に向かって頑張る方の背中を後押しできたら嬉 ... 続きを読む
-
2021.07.02
調理師について
はじめに調理師免許は調理の仕事をする上で必須な資格ではありません。
しかし、知識や技術の証明となり、取得することでメリットはたくさんありますし、就職の際には有利に働きます。またその他にも調理系の専門学校では就職に有利な資格を取得することが出来ます。
調理師を目指すにあたっての方法を調べていると、調理師免許の話は必ず出てくるかと思います。国家資格である調理師免許の取得方法はハー ... 続きを読む
-
2021.06.18
パティシエについて
パティシエとしてレストランや洋菓子店で働くのを目指しているなら、製菓衛生師は取得しておきたいですよね。
もちろんこの資格をもつと自分のパティシエとしての実力や技術の証明になります。
そして将来、自分のお店を持ちたいと考えている人にも取得をおススメしたい資格です。
しかし、製菓衛生師の資格がなくても、パティシエにはなれます。
ではなぜ製菓衛生師という国家資格があり、 ... 続きを読む
-
2021.06.09
パティシエについて
パティシエはよく聞くけれど、パティシエールはあまりなじみがないという方も多いのでしょうか?
同じような言葉ですが、何か違いがあるのでしょうか?
今回はそんなパティシエとパティシエールについてご紹介します。
■パティシエとパティシエ―ルの違い
「パティシエ」は「菓子製造人」意味するフランス語で、日本ではケーキや洋菓子を作る人のことを指します。
フランス語では日 ... 続きを読む
-
2021.05.28
調理師について
調理師、製菓衛生師への道を目指す上で気になるのは、やっぱり就職の際の「面接」ですよね。
どんな質問をされるのか、どんな所を見られるのかなど、気になるポイントをまとめてご紹介します。
AO入試の面接の際の参考にもなると思いますので是非参考にしてください
■一般的な面接と違う所はある?
調理師の面接も、基本的には一般的な面接と変わりはありません。
応募者がどんな ... 続きを読む
-
2021.05.21
イベント
みなさん、こんにちは!
神戸国際調理製菓専門学校では5月21日に校内就職ガイダンスが開催されました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、今年度はオンラインでの実施となりましたが、約50社の企業様から申し込みがあり本校としてもうれしく思います。
学生は自分が興味がある分野の企業様の説明を最大で4社聞くことができ、『不安だったけどわかりやすかった』や『就職に対する意 ... 続きを読む
-
2021.05.07
その他
学校推薦やAO入試などを受ける場合、学校によっては集団面接になることもあります。
普通の面接でさえ緊張してしまいますが、集団面接と聞くと余計に胃が痛い…
そんな方のために、今回は集団面接について詳しく解説していきます。
■面接の形式は大きく3つのパターンに分けられる
専門学校によって面接のスタイルもそれぞれです。
進学したい専門学校が決まったら、面接の形式を ... 続きを読む