学校の特徴

Eラーニング

「いつでも、どこでも、何度でも」学べるから基礎知識も技術も、早く身につく。

本校は、Google®社が提供している学生の学びをサポートする授業支援ツール「Google classroom®(グーグルクラスルーム)」を利用したラーニングシステムを導入しています。入学時に、学生一人ひとりに専用メールアドレスとパスワードを配布、クラスでの情報共有や、本校独自制作の「調理器具の使用法」「調理手順」などの学習動画をスマートフォンやパソコンで24時間いつでも視聴できるので、授業の合間や通学時の電車内、自宅内など、自分の都合の良い時間に合わせて学べます。

2020年度実績で、在校生の利用率100%です。学生全員が予習・復習で動画視聴しています。

コンパクトにまとめた編集で、学習効率が向上

製菓・調理の各分野で数多くの動画を配信。特にテスト前の時期や新しい動画の配信時は閲覧数がぐっと増えます。利用しやすいように短時間にまとめた動画なので、学んだことを「いつでも。どこでも、何度でも」マイペースで予習・復習・繰り返し確認しやすく、正しい基礎(知識・技術)が身につきます。

■動画のどのような点に満足していますか?

わかりやすさ、視聴環境、クオリティーの3項目で、いずれも「満足している」という声が最も多かった。

  • 2020年7月アンケート結果から(調査対象:全学科に在籍する学生)

■動画を何回見ましたか?

3回以上が44.6%、2回が38.7%、1回が16.7%。

  • 2020年7月アンケート結果から(調査対象:全学科に在籍する学生)

インターネット上で、連絡・指導を受けられる

「Google classroom®」では、学生がネット上の「自分のクラス」に所属することになり、学校や先生からの連絡・指導が受けられます。緊急時の連絡網としても大変便利です。

「もっと学びたい」に声に応えて、プロの技術を続々配信!

Student's VOICE

気兼ねなく、好きな時に見られるのがイイ。いろんな「魚のさばき方」が勉強になります!

山本 なぎさ さん
調理スペシャリスト本科(私立育英高等学校卒)

Eラーニングの魅力は、いつでも、何度でも見返せること。特に夜、自宅での学習中に自分の好きなタイミングで見て、確認できるのがいいですね。就寝前にチェックすることも珍しくありません。いろんな魚のさばき方の動画を、もっと紹介してほしいです。

Teacher's Voice

苦手な技術を、別角度からもピンポイントで確認できるので便利です。

原田 礼輝 先生
西洋料理担当

野菜の切り方、包丁の研ぎ方は何度も反復。別角度の動画も同時にPIP(ピクチャーインピクチャー)で表示できるので、持ち方や逆手の場合などもピンポイントで確認できます。皆さんが苦戦するポイントを丁寧に見せる編集にしています。

Teacher's Voice

繰り返し見ることで、正しい知識・技術を自分のものに。

植木 修平 先生
事業部

「もし、自分が学生だったら…」という視点で、毎回編集には力を入れています。短時間でストレスなく見てもらえるように、再生時間や字幕説明にも配慮。学生一人ひとりが理解を深め、自主的にレベルを向上させていってほしいです。

おすすめ動画10選

現在配信中の動画の中から、特に見てほしいものをピックアップ。このような動画を、スマートフォンやパソコンなどの端末からインターネットを通じて自由に見られるので、高い学習効果が得られます。
ここで紹介する動画はほんの一例。多くの動画をご用意しています。

調理動画の一例

西洋料理

包丁の研ぎ方

野菜の切り方

日本料理

だし巻き卵のつくり方

魚の三枚卸し

中国料理

薄焼き卵のつくり方

野菜の切り方

製菓動画の一例

ナッペ・絞りのテクニック

シュー生地のつくり方

オレンジの基本の切り方

マドレーヌの焼き方