ブログ

支援制度を活用しよう!パティシエの専門学校の学費が安くなる方法のご紹介

専門学校に進学を迷っている方。悩みの一つは「学費」についてではないでしょうか?

専門学校は大学よりは安く抑えられるイメージがあります。

しかし入学したら実習で使う道具のお金など、学費以外でも出費がかさむのではないか?と心配になっている方向けに記事でまとめました。

学費の平均と、その他の出費の相場を解説します。

少しでも、夢に向かって頑張る方の背中を後押しできたら嬉しく思います。

パティシエの専門学校の学費や支援制度

パティシエの専門学校の平均の学費は150万~250万円です。

他の分野の専門学校の学費と比較すると、すこし高い傾向にあります。

特に初年度は、道具を揃えたりするため費用が高く設定されています。

では、実際に学費の内訳とその他のかかる費用がこちらです。

学費と内訳

あくまでも一般的な例ですが、学費内訳の平均は、下の表のような感じになります。

入学金授業料材料費設備費その他合計
200000円700000円350000円300000円100000円1650000円

あくまで初年度の数字のため、2年制の学校に通うのであればトータル300万~400万くらいを想定したほうがいいでしょう。

さらに有名なパティシエの卒業校は、知名度もあり講師も充実しているので、学費も高く設定されています。

さらにあなたが保護者から製菓専門学校の進学を反対されているのならば、何かお役に立てるかもしれません。『【解説つき】製菓専門学校にいきたいけど学費はいくら必要?』も合わせてご覧ください

別途かかる費用

学費をおさめるほかに、かかる費用があります。

まずは、テキスト代や実習で着るユニフォームは別途、支払いが必要です。

学費に加えて、だいたい10万~30万の支出がある考えておきましょう。

さらに研修費もかかってきます。学校により研修費の金額は大きくかわってきます。

変動が大きいので一概には数値がだせませんが、海外研修がある場合は、研修費だけでなくパスポートの発行や海外での生活費も用意しなければなりません。

学校別の支援制度

各専門学校には独自の生徒の学費支援をおこなう学校もたくさんあります。

国の奨学金と併用して、賢く制度を利用しましょう。実は2020年4月より新しい制度ができたので紹介します。

高等教育無償化支援制度

所得が低い家庭が申請できる、授業料が減免される制度です。

希望の学校が認定校であれば、利用できます。ちなみに奨学金とはちがい、国から借りるのではなく学費の免除をしてくれるため、あとで返す必要がありません。

詳しくは文部科科学省のHPから見ることが可能です。

(高等教育の修学支援新制度:文部科学省 (mext.go.jp))

学校別の学費支援制度

神戸国際調理製菓専門学校ではいろんな学費支援をおこなっております。

しかし、適応されるかどうかは個人によって様々ですので、一度オープンキャンパスに参加をして学校のスタッフに聞いてみることをオススメします。

・AO入試特典

AO入試合格特典としては、入学金の半額である5万円免除されます。特待生奨学金制度やファミリー優遇制度との併用が可能です。

・特待生奨学金制度

一定の審査により各学科の年間の授業料の半額を支援するものです。お菓子の2年間勉強する製菓スペシャリスト本科の場合、授業料は年間で740000円なので、半額の370000円が支援いたします。調理製菓関わらず、2年制学科の場合、1年目、2年目とも適用されます。

・ファミリー優遇制度

本校の在校生又は卒業生の子息、兄弟姉妹の方は本人からの届出により特典として10万円を支給いたします

志望校がどんな支援をおこなっているのか?自分は支援対象に該当するのか?を、国の奨学金と合わせて調べてみましょう。

将来のパティシエの年収

パティシエの平均年収は、250万ほどだといわれています。

これは、あくまで新卒や見習い期間の収入も含めての平均になりますので、相場は年収350万くらいが妥当でしょう。

働き方によっても、街の小さなパティスリーで働くのと、企業や大手ホテルで働くのとでは年収も大きく違ってきます。

さらに創作スイーツがSNSやテレビでとりあげられることで、有名になれば年収1000万越えも夢ではない職業です。

大学より安いからと言っても、専門学校の学費も決して安くはありません。

しかし将来の自分への投資とポジティブに考えてみてはいかがでしょうか?

甘いものは人を笑顔にさせてくれます。つまり、パティシエがみんなの笑顔を作っていると言っても過言ではありません。憧れの職業につくために、将来の自分のために自己投資するのは今なのではないでしょうか?

学費以外にもパティシエの専門学校を選ぶ方法はたくさんあります。『家から近いはダメ?製菓専門学校を選ぶ時のポイント』も合わせてお読みください