華やかなスイーツの世界へようこそ!パティシエにとって大切なこと

ショーケースに並ぶ色とりどりのケーキ。焼き立てパンの香ばしい香り。パティシエがつくるスイーツは、多くの人を笑顔にする魔法のアイテムです。
あなたは、パティシエという仕事にどんなイメージを持っていますか?華やかで楽しい仕事、でも一方で大変な仕事というイメージもあるかもしれません。
この記事では、パティシエになるために大切なことや、パティシエに向いている人についてご紹介します。華やかなスイーツの世界で活躍したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
きっと、パティシエという仕事への理解が深まり、将来の目標を見つけるきっかけになるはず!
そもそもパティシエって何っていう方は『パティシエとパティシエールの違いとは?歴史や仕事内容をご紹介』の記事も合わせてご覧下さい。
目次
1.パティシエが彩る華やかなスイーツの世界

ショーケースに並ぶ、宝石のように美しく華やかなケーキ。焼きたてのパンから漂う、食欲をそそる甘い香り。パティシエは、こうしたスイーツを通して多くの人々に喜びと感動を届ける存在です。
そんな華やかでキラキラしたイメージのパティシエに憧れて、スイーツの世界に身を投じたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そんな華やかな世界の裏側には、日々奮闘するパティシエの姿があるのです!
1.1.華やかなだけじゃない!パティシエって大変?
パティシエは、スイーツがもつ華やかなイメージとは裏腹に、体力と忍耐力が必要な仕事です。パティシエたちは日々、想像を超える努力をしています。
・早朝から始まる一日
お客様に最高のスイーツを提供するため、パティシエは朝早くから仕込み作業を始めます。生地をこねたり、クリームを泡立てたり、繊細な作業の繰り返しです。
・日々体力勝負
一日中立ち仕事をすることも多いので、体力的にもハードな仕事。特にクリスマスやバレンタインデーなどの繁忙期は長時間立ちっぱなしなんてことも。
・温度と湿度との戦い
スイーツは、温度や湿度によって品質が大きく変化するもの。常に最適な環境で作業を行い、最高の状態のスイーツを作り上げなくてはいけません。
・試行錯誤の連続
パティシエとして1人前になるためには、基本的な知識と技術を習得するだけではなく、多くの経験を積む必要があります。
1.2.大変だからこそ得られる大きな喜び
このように、大変なことも多いパティシエの仕事ですが、そこには大きな喜びと、やりがいがあります。
自分自身が作ったスイーツを食べて喜ぶお客様の笑顔、新しいスイーツを生み出した時の感動、チームで一つのものを作り上げる達成感など…こんな瞬間にパティシエとしての喜びを感じます。
スイーツへの情熱を形にし、多くの人を笑顔にする。それが、パティシエという仕事なのです。
神戸で唯一、調理と製菓が学べる神戸国際調理製菓専門学校ではインターンシップを授業のカリキュラムとして導入しています。
卒業し、パティシエの現場で働く前に実地研修ができる貴重な体験として、学生のキャリア選択にもつながっています。
2. パティシエが大切にしていることって?

それでは、パティシエが日々大切にしていることは、何でしょうか?一緒に見てみましょう。
パティシエが大切にしていることを知ることで、パティシエになるために必要なことが見えてくるでしょう。
2.1 基礎的な技術と知識を磨く
パティシエとして働くためには、確かな技術と知識が不可欠。生地の混ぜ方、焼き時間、温度管理など基本的な技術を習得することはもちろん、食材の性質や組み合わせ方、衛生管理など、幅広い知識を身につける必要があります。
パティシエは、スイーツをつくるだけではなく、お客様に安心して食べてもらえるように衛生管理をすることも大切にしています。
2.2.コミュニケーション能力を身につける
パティシエは、ただスイーツをつくるだけの職人ではありません。お客様の心を捉え、喜んでもらうために、コミュニケーション能力を非常に大切にしています。
お客様の好みやアレルギー、特別な要望などを丁寧に聞き取り、それに応えることを大切にしています。そして、お客様の満足度を高めるために自慢のスイーツをアピールする力も欠かせません。
また、店舗の形態によってはシェフや他のパティシエとの連携も大切にしています。お客様の要望を的確に伝えるコミュニケーション能力は、パティシエにとって必須のスキルです。
2.3.味覚と感性をみがく
味覚と感性は、パティシエにとって最も重要な能力の一つ。甘さ・酸味・苦味など多様な味を正確に判断し、バランスの取れた美味しいスイーツをつくることが大切です。
また、常にトレンドにアンテナをはる事も欠かせません。味覚と感性は、経験や努力によってみがかれるもの。パティシエは日々、新しい味に挑戦し、自分の感覚を研ぎ澄ませながら、お客様に喜んでもらえるスイーツを作っているのです。
2.4.「好き」という気持ちを大切に
パティシエが大切にしていることは、何よりも「スイーツが好き」という気持ちでしょう。
「自分がつくったスイーツで、誰かをハッピーにしたい」…こんな思いが、パティシエの原動力になり、日々新しいスイーツを生み出す力を与えてくれます。
もしもあなたがスイーツが好きで、誰かを笑顔にしたいと考えているなら、パティシエという道をおすすめします。「好き」という気持ちを大切に、一歩を踏み出してみましょう。
それはアルバイトだろうが、正社員であろうが関係ありません。
3.パティシエに向いている人ってどんな人?

さて、ここで「パティシエになりたいけど、自分に合っているか悩んでいる」…そんな人もいるかもしれません。
では、パティシエに向いている人ってどんな人でしょうか?
パティシエに向いている人の特徴 ・スイーツが大好き! 何よりも、スイーツが好きだという気持ち、情熱が大切です。新しい味や食感、見た目にもこだわりを持ち、日々研究を重ねることができます。 ・細かい作業が好き クリームを絞ったりデコレーションをしたり…パティシエの仕事は繊細な作業の連続。根気強く丁寧に作業を進めることができる人が向いているでしょう。 ・チームワークを大切にできる スイーツをつくるためには、他のパティシエやシェフと協力することも。そんな時にチームワークを大切にできることが必要です。 ・常に学びたい 日々進化しているスイーツの世界。新しい食材や技術を積極的に学んで自分のスキルアップに務めることが欠かせません。挑戦する気持ちや学び続ける気持ちが大切です。 ・人を喜ばせたい! 自分がつくったスイーツで、誰かを笑顔にしたいという気持ちをもっている人。お客様の笑顔がパティシエのやりがいです。 |
以上のような特徴に心当たりがある方は、パティシエという仕事が向いているかも!
興味がある方はぜひ一度オープンキャンパスに参加をしてみてください
スイーツが好き、人を喜ばせたい…そんな人はぜひ一歩を踏み出してみてください!あなたのスイーツが、誰かの心をしあわせにするかもしれません。
4.まとめ

この記事では、パティシエの大変さに触れ、パティシエが大切にしていることやパティシエに向いている人の特徴についてお話してきました。
パティシエの仕事は華やかで楽しいイメージだけではなく、裏側では日々努力を続ける仕事でもあります。しかし、お客様の笑顔や、自分自身がつくったスイーツが喜ばれる経験が、パティシエにとっての大きな喜びになり、やりがいにつながるでしょう!
パティシエは、確かな技術や知識、コミュニケーション能力や味覚、そして何よりスイーツに対する熱い情熱が大切です。
パティシエという仕事は、決して簡単なものではありません。しかし、努力次第で必ず目標を達成することができます。
さあ、あなたもパティシエの世界へ飛び込んで、自分だけのスイーツを作り出してみませんか?
あなたの「美味しい」を形にしませんか?
神戸国際調理製菓専門学校は…神戸で唯一、調理と製菓を学べる専門学校。
「一人ひとりの味をずっと応援」をコンセプトにプロのパティシエや調理師を育てております
大好きな料理やお菓子をつくるプロフェッショナルへの第一歩を踏み出しましょう!
将来、パティシエ、シェフ、ホテル料理人など多彩な分野で活躍できる人材を育成します。
基本から応用まで、幅広く学べる環境で、あなたの可能性を広げてみませんか?
あなたの「もっと学びたい」という気持ちを、本校で実現してみませんか?
オープンキャンパスであなたをお待ちしています!