学科紹介

École CPならではのカリキュラム

製菓3分野(洋菓子・和菓子・製パン)、調理3分野(西洋料理・日本料理・中国料理)を学び、即戦力として活躍できる知識と技術を身につけます。

ピックアップカリキュラム

充実の実習・演習時間でプロに近づくカリキュラムの一部をご紹介します。

[洋菓子実習]

生地、クリーム、絞り、ナッペなどの基本技術を習得。シュガーアートや飴細工などの工芸菓子も学びます。

[和菓子実習]

日常菓子、繊細な練り切りなど、生菓子・焼菓子・蒸菓子・流し菓子づくりを通して、製餡の基礎から芸術的な造形技術までを学びます。

[製パン実習]

生地づくりから焼成までを学習。欧米の食パン、日本の調理パン、菓子パンについての知識と技術を幅広く習得します。

[プロジェクト科目]

シュガークラフト、マジパン、点描画の3コースから、自分が強化したいものを選んで工芸作品に挑戦します。

[ゲストシェフ実習]

第一線で活躍するレストランのオーナーシェフ、ホテルの総料理長などを招いての特別講習です。

調理

[西洋料理実習]

実習を通じて、フランス料理やイタリア料理、スペイン料理を学び、プロとして求められる高度な技術を習得します。

[日本料理実習]

焼き物や蒸し物、酢の物など代表的な日本料理に取り組みます。会席料理のコーディネートができることを目指します。

[中国料理実習]

基本的な技術を習得しながら、点心の高度な調理方法や海ツバメの巣、干しナマコなど特殊な食材の扱い方、薬膳料理なども学習します。

[メディカルフード実習]

医療現場や介護施設等で求められる治療食を学習。医療に必要不可欠な食事療法を、たんぱく質制限や糖質制限などの病態別に応じたテーマに沿って行う調理実習です。

[フードテクニック]

ゲストシェフの実習を見て技術を学んだり、大量の料理を時間内につくる集団調理を経験することで、知識・技術をより高めていきます。

[ゲストシェフ実習]

第一線で活躍するレストランのオーナーシェフ、ホテルの総料理長などを招いての特別講習です。

製菓衛生師 国家試験対策講座

本コースでは2年目に製菓衛生師の国家試験を受けて合格を目指します。対策講座では過去問題からの傾向と対策を徹底学習し、合格するためのサポートを行います。

製菓衛生師の資格取得に必須の科目(衛生法規、公衆衛生学、栄養学、食品衛生学、製菓理論及び実技、食品学)の徹底対策学習で、国家資格の合格を確かなものにします。過去の出題データなどに基づき、万全を期して本番試験に臨めるように指導します。

Student's VOICE

先生一人ひとりの経験が豊富で、恵まれた環境で学べます。

上田和果さん
Wライセンスコース(兵庫県立小野工業高等学校卒)

製菓と調理、両方の国家資格を取りたい私にとって、Wライセンスコースは理想的でした。放課後、先生を質問攻めにしながら繰り返し取り組んだ過去問題対策で自信がついて、落ち着いて試験に挑むことができました。

商品開発

企業や地方自治体の依頼にチームを組んで商品開発を行い、プレゼンテーションで優秀作品を決定。実際にお客様に提供します。

産官学連携コラボレーションで、兵庫県の食材使用の商品を開発

今回の商品開発の目的は、地産地消の意識を持つ料理人の育成と、兵庫県の食材の素晴らしさを知ってもらう機会を増やすこと。事前に食材の特別講習を受け、試作を繰り返し、3チームが本番に臨みました。優勝チームが考案したオリジナルメニューは実際にホテルの朝食メニューとして提供されました。

ホテルモントレ神戸×兵庫県流通戦略課ブランド戦略班×École CP

2022年度実施

審査基準は、作成レシピ・プレゼンテーションの明快さ、料理の味・美しさ、オリジナリティー・商品価値。「食材の工夫が素晴らしかった」「このまま出してもいいレベル。今後も料理を進化させて、多くの人を幸せにしてください」というコメントをいただきました。

プレゼンテーション

試食

審査

優勝チーム

(左から) 楠田 幸子さん 小川 花凛さん 﨑山 音さん

播州百日鶏の照り焼キッシュ

Student's VOICE

先生一人ひとりの経験が豊富で、恵まれた環境で学べます。

多鹿 龍弥さん
Wライセンスコース(兵庫県立吉川高等学校卒)

私のチームは明石蛸と淡路玉葱をメインにしたキッシュに挑戦しました。私はアパレイユづくりを担当。優勝は逃しましたが「今すぐホテルのレストランで提供できる味」と評価していただき、大変励みになりました。