École CPならではのカリキュラム
確かな技術を習得する実習はもちろん、知識を深める講義など幅広いカリキュラムを設置。さらに目標を定めて志高く専門分野を追究することもできます。
ピックアップカリキュラム
充実の実習・演習時間でプロに近づくカリキュラムの一部をご紹介します。

[製パン実習]
生地づくりから焼成までを学習。欧米の食事パン、日本の調理パン、菓子パンについての知識と技術を幅広く習得します。

[和菓子実習]
日常菓子、繊細な練り切りなど、生菓子・焼菓子・蒸菓子・流し菓子づくりを通して、製餡の基礎から芸術的な造形技術までを学びます。

[カジュアルフード]
惣菜類や調理パン、デザートなど幅広いメニューを学習。本格的な調理も学べる本校ならではのカリキュラムです。
- スイーツプロデュースコースのみ
[ドリンク]
お店で提供する定番のコーヒー、紅茶の上手ないれ方や、提供の仕方などを総合的に学びます。
[製菓衛生師試験対策]
過去の傾向をふまえ、国家試験科目を徹底的に復習。模擬試験で自分の成長を確認しながらウイークポイントを克服し、資格取得に向けて学習します。

[フランス語]
数字、食材、メニュー、接客用語を中心に製菓ルセットの理解に向けて、フランス語の基礎を学習します。
[マネージメント]
食に関わる者として、就職後の開業の際に役立つ理論や知識、店舗運営のノウハウを身につけます。
[サービス学]
飲食店での仕事に必要なおもてなしの精神とスキルを習得。身だしなみ、言葉づかい、電話対応、クレーム対応など幅広く学びます。
[カフェ学]
コーヒー、エスプレッソ、紅茶の知識を習得。ビヴァレージの歴史や種類、原料の知識及び器具の扱い方、いれ方、サービスも学習します。
[フードデザイン]
売場ディスプレーに必要なレタリング、デッサン、カラーの基礎技術の他、ラッピングやフラワーアレンジメントなども学びます。

[キャリア授業]
入学後すぐに実施し、就職活動に向けた履歴書の書き方やマナー、面接指導などを行います。

フィールドラーニング
材料学等各分野の専門家を講師に招き、専門知識を習得。校外学習による体験授業など実践的に学びます。
[材料学]
乳製品の比較をはじめ、フルーツ、日本茶、チョコレートなど材料についての知識の他、アレルギー対策などの見解からも理解を深めます。

[工場見学]
洋酒工場等、製菓に使用する原料製造現場を見学し、その工程にふれることにより、材料への理解を深めます。
[デザート体験]
有名ホテルを訪問し、プロのパティシエがつくったスイーツをいただき、先輩の話を伺うことで、将来のイメージを高めることができます。

[陶芸体験]
料理にお皿は必須です。陶芸体験を通じて豊かな感受性と創造性を培うことを目的とした授業です。

プロジェクト科目
自分がもっと学びたい、上達したい科目を5つのコースから自由選択する「ゼミ形式」授業。自分が興味がある科目を選択。
飴細工、シュガークラフト、製パン、ギフト、ショコラの5コースから選んで参加します。

作品制作部門
飴細工
引き飴、吹き飴、流し飴など、高度で繊細な技術と感性を磨きます。



シュガークラフト
直径10〜24cmの円柱を積み、高さ50〜58cmのウエディングケーキづくり(制作期間は9日間)に挑みます。



製造部門
製パン
学園祭での販売に向けてオリジナルパンづくりに挑戦。当日の会場展示も自分たちで造作します。



ギフト
焼き菓子の大量生産・販売に挑戦するなど、企業の商品開発部署での活躍も視野に取り組みます。


ショコラ
本校では、技術的に難しいとされているショコラ実習も行います。ショコラティエを目指す人に必須となる、チョコレートについての幅広い知識と技術を追究します。

