学びの特色
1年次
まずは基礎をしっかり!
洋菓子・和菓子・製パン、それぞれの器具の使い方と基本的なレシピを習得。何度も繰り返すことで基礎を理解しながら、食品や衛生面についての知識もしっかりと身につけます。
- 年度により内容が異なることがあります。

- ランチタイムは12:05~13:00
2年次
将来に向けて専門性を極める!
2年次にはコース選択で、将来を見据えたカリキュラムを組むことができます。合格率100%(2020年度)を誇る資格取得に向けての試験対策講座もあり安心です。
- 年度により内容が異なることがあります。

- ランチタイムは12:05~13:00
取得可能資格
- 製菓衛生師受験資格
- 菓子製造技能士2級受験資格
- カフェクリエーター3級
- パティスリーラッピング資格
- 専門士
- 野菜ソムリエ(希望者)
- 年度により内容が異なることがあります。
先生、在学生の声
Teacher's VOICE
どこまでも自分の可能性を信じて、目の前の課題に挑戦しましょう。
下山 葵 先生
自分自身のスキルアップを目指しましょう。私自身も質問に応えられるよう、日々勉強しています。他の先生方の指導やアドバイスなども参考にして、自分の可能性を信じ、一緒に課題をクリアしていきましょう。

Student's VOICE
私の「もっと学びたい」に、しっかり応えてくれる学習環境がうれしい。
森井 雛菜 さん
製菓スペシャリト本科(兵庫県立星稜高等学校 卒)
実習では複数のスイーツをつくることも多く、効率的な作業を実践できました。先生からは取り組むメニューや製造段階に応じて、現場で必要な知識を教えてくれるので、いろんな視点から学べます。

実習でプロ意識を高める
カフェパティスリーコース
洋菓子に特化した実践型の実習がメイン、将来、パティシエとして活躍したい人に!
就職前からキャンパス内で現場を体験。プロ意識を高め、洋菓子業界を牽引する人材を育成します。本コースはお菓子づくりのバリエーションを広げながら、実践的な「カフェ実習」「伝統/地方菓子の研究」などを通じて、就職後に即戦力として活躍できる実力を養成。洋菓子店やホテルのパティシエ、ショコラティエとして活躍するための知識と技術を磨きます。

学びのステップ 2年次

カフェ実習
1階のエントランスを舞台に行う、本校にしかできない、リアルな実習!
少人数学習
ケーキやドリンクの製造から販売までを学生自らが担当。学校で洋菓子店経営を体験できます。洋菓子に特化して学んできた知識・技術の成果を役割分担して実行。前日の仕込みから当日の最終仕上げ、接客、会計などを行うことで、一人ひとりに自信と自覚が生まれます。


1階カフェが洋菓子店に。オリジナルケーキをお客様に販売
洋菓子に特化して学んできた知識・技術の成果を確認するため、役割分担して実際に販売まで行う実習です。前日の仕込みから当日の最終仕上げ、接客、会計などをリアルに体験することで、一人ひとりに自信と自覚が生まれます。毎年、販売するオリジナルケーキは短時間で売り切れ。本校の名物実習として定着しています。
カフェ実習1日の流れ
ミーティング

それぞれの担当について、入念に打ち合わせをします。
製造

開店前は時間との戦い。商品としての完成度を高めます。
ディスプレー

おいしそうに見えるようディスプレーにも気を配ります。
オープン

緊張の瞬間。いざ、オープン!
接客

笑顔で声がけし、接客。お年寄りから親子連れまで、さまざまなお客さまと接します。
お会計

お会計は自分たちがつくったケーキが売れる喜びをダイレクトに感じられる仕事です。

メニュー例

チーズケーキ

季節のフルーツタルト

プリン

シュークリーム

ショートケーキ

アールグレイショコラフリュイ

オペラ

オランジュ

シャルロットポワール

ミモザ

ロールケーキ
必見!学生たちの1日の流れをYouTubeで大公開中!
本校の1階カフェで学生が営業・運営を行う実習の舞台裏をご覧ください。
スイーツプロデュースコース
職業の選択肢を広げ、将来自分のお店を持ちたい人にもおすすめ!
1年目に学んだ洋菓子・和菓子・製パンの3分野を、さらにもう1年深く掘り下げ総合的に探求学習。幅広いジャンルの実習で多様なお菓子の特性を理解し、発想力を伸ばせるカリキュラムを用意。独自メニューの開発、お店のプロデュースもできる人材を育成します。洋菓子・和菓子・製パン・調理の多様な実習に加え、企業やメーカーとコラボレーションする商品開発の授業を通年で行います。

学びのステップ 2年次

フードサービス
季節に応じたランチプレートをローテーション販売
少人数学習
製パンやカジュアルフードで学んだ調理技術など、今まで培った高度な技術を活かした学生向けの学内販売授業です。前日に仕込みを終え、販売当日に一気に仕上げます。加熱、冷却、焼く、盛り付けなど多くの調理工程があります。季節感のあるこだわりメニューが並ぶので大好評。すぐ完売になります。




フードサービス 1日の流れ
製造

仕上げ

オープン

販売

接客

お会計

Teacher's VOICE
田中 良哉 先生(製パン担当)
お客さまに食べていただくことを想定した商品づくりを指導します。手早くきれいに、衛生的に仕上げることを目標にして、ノウハウも習得しましょう。

商品開発
貴重なコラボレーション体験が、進路の選択肢を広げる
産学連携や地域貢献でのコラボレーションを通して、実践的な製菓の技術を磨きます。学生のフレッシュなアイデアや行動力を活かしながら、実際に企業などと連携した商品開発に取り組み、販売も体験。さまざまな現場経験が卒業後の自分をイメージする絶好の機会になり、進路の選択肢が広がります。


六甲オルゴールミュージアム × École CP
六甲オルゴールミュージアム内に設置されるクリスマスツリーのオーナメントに使うクッキーを、「ドイツのクリスマス」をテーマにオリジナルで制作し、提供しました。

EAT LOCAL KOBE × École CP
神戸の「農水産物」や「食」を伝える新プラットフォーム「EAT LOCAL KOBE」主催の神戸FARMERS MARKETに商品開発で参加。学生数名が考案・製造した焼き菓子・パンなどを販売しました。

(株)有馬芳香堂 × ケーキハウス ショウタニ × École CP
トリプルコラボレーションで商品開発。(株)有馬芳香堂提供のナッツと兵庫県特産物を使用した焼き菓子というテーマで、審査を通過した3品が2021年3月に(株)有馬芳香堂オンラインショップ、ケーキハウス ショウタニ大丸神戸店で販売され、神戸新聞でも大きく紹介されました。

(株)有馬芳香堂 × École CP
(株)有馬芳香堂の提供食材を使用した商品開発に取り組み、プレゼンテーションの結果、全商品を発売しました。
【プレゼンテーションのルール】
・与えられたテーマを守り、販売時のセールスポイントを明確にする
・適正な原価・販売価格を考え、論理的に説明する
・新商品に込めた想い、完成までのストーリーを明確にする
・企業担当者の前で3分以内に説明する
【販売した新商品】
焼きドーナツ/フィナンシェのバターサンド/ナッツのラングドシャ/fenêtre de kobe/ナッツのパウンドケーキ/和キャラメルナッツタルト/Amutige/月餅
- 年度により内容が異なることがあります。
Student's VOICE
有名メーカーの「商品開発部門」に就職!
髙田 純伶さん
製菓スペシャリスト本科(兵庫県立三木高等学校 卒)
海外市場にも幅広く食品展開しているソントンホールディングス(株)に就職できたのは、この実習で鍛えられたから。高校の時からの夢が実現しました!



Student's VOICE
試行錯誤を繰り返し考案した、パウンドケーキが商品化!
岩崎 琉斗さん
製菓スペシャリスト本科(育成調理師専門学校高等課程 卒)
パウンドケーキで、ナッツを使ったピーナッツペーストのケーキは珍しいと思い創作しました。先生のアドバイスが隠し味です。


